Vla-put-annotation
- 構文
- (vla-put-annotation vla-object Aobjcect)
- 機能
- 引出線の注釈オブジェクトを取得する。
- 引数
-
- vla-object … Leader の VLAオブジェクト
- Aobjcect … : 引出線の注釈にする VLAオブジェクト。引出線の注釈は、公差オブジェクト、マルチ テキスト オブジェクト、ブロック参照のどれでもかまわない。
- 戻り値
- nil
- 注意 : すでに注釈が付いている引き出し線には指定できない。
- サンプル
(vl-load-com)
(defun c:Example_Annotation()
;; 引き出し線をモデルに追加して注釈を設定するサンプル
(setq acadObj (vlax-get-acad-object))
(setq doc (vla-get-ActiveDocument acadObj))
;; マルチテキストの設定
(setq insertionPoint (vlax-3d-point 5 5 0)
textString "ふっふー。"
width 2)
;; マルチテキストを作成
(setq modelSpace (vla-get-ModelSpace doc))
(setq MTextObj (vla-AddMText modelSpace insertionPoint width textString))
;; 引き出し線のデータ
(setq points (vlax-make-safearray vlax-vbDouble '(0 . 8)))
(vlax-safearray-fill points '(0 0 0
4 4 0
4 5 0
))
(setq leaderType acLineWithArrow)
;; 引き出し線をマルチテキストに紐づけしてモデルに作成
(setq annotationObject MTextObj)
(setq leaderObj (vla-AddLeader modelSpace points annotationObject leaderType))
(vla-ZoomAll acadObj)
(alert "注釈付き引き出し線できますた。")
(vlax-dump-object (vla-get-annotation leaderObj))
)
(defun c:Example_Put_Annotation ()
; 引き出し線に文字を紐づけするサンプル
(setq leader (vlax-ename->vla-object (car (entsel "\n注釈なしの引き出し線を選択: "))))
(setq Mtext(vlax-ename->vla-object (car (entsel "\n文字を選択 : "))))
(vla-put-annotation leader mtext)
(vla-put-attachmentpoint mtext acAttachmentPointMiddleLeft)
)
関連事項