新しいページ
- 2025年8月5日 (火) 07:28 Acet-str-collate (履歴 | 編集) [1,370バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-str-collate ''leftString'' ''rightString'' [''CaseSensitive'' ]) ) ; 機能 : 2つの文字列を大文字小文字を区別せずに比較する。文字列の比較は、現在のコードページに基づいて行われる。 ; 引数 :* leftString … 評価する文字列 :* rightString … 評価する文字列 :* CaseSensitive … 大文字と小文字を区別するかどうかを指定する整数。T=大文字と小文…」)
- 2025年8月5日 (火) 06:55 Acet-bs-strip (履歴 | 編集) [856バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-bs-strip ''string'' ) ; 機能 : 文字列 string からバックスペース文字 (0x08) を取り除く。 ; 引数 :* string … 評価する ; 戻り値 : バックスペース文字 (0x08) が取り除かれた文字列。 ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (setq str "今日のおやつは\bなんですか?\n") (acet-bs-strip str) "今日のおやつはなんですか?\n" </pre> ----- 関連事項 * Expre…」)
- 2025年8月5日 (火) 06:02 Acet-set-cmdecho (履歴 | 編集) [1,841バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「 {{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-set-cmdecho ''new-value'' ) ; 機能 : CADのシステム変数 CMDECHO の値を設定する。 : (setvar "cmdecho" n) と似ているが、直前の cmdecho値を返す点が異なり、値の「取得」と「設定」が一行で完結するため、コードがよりシンプルで読みやすくなる。 ; 引数 :* new-value : CMDECHO に設定したい新しい整数値。0(非表示)または 1(表示)です。 ;…」)
- 2025年8月5日 (火) 05:48 Acet-safe-command (履歴 | 編集) [1,935バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「 {{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-safe-command cmdlist) ; 機能 : (command) 関数をより安全に実行するためのラッパー(包む)関数。 : 主な目的は、command 関数の実行中にユーザーが [Esc] キーを押してキャンセルしたり、コマンド自体がエラーで失敗したりしても、LISPプログラム全体がエラーで停止してしまうのを防ぐ用途。 ; 引数 :* cmdlist : コマンドとオプション…」)
- 2025年8月5日 (火) 05:32 Acet-undo-end (履歴 | 編集) [531バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「 {{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-undo-end) ; 機能 : (command "_undo" "_end") を実行する関数。(acet-undo-begin) とセットで使う。 ; 引数 :* なし ; 戻り値 : なし ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-undo-begin) ; 何かの処理 (acet-undo-end) </pre> ----- 関連事項 * expresstools関数 * acet-undo-begin * acet-undo-end * vl-local-undo-push * vl-local-undo-pop * vl-local-undo-steps * vl-loc…」)
- 2025年8月5日 (火) 05:19 Acet-undo-begin (履歴 | 編集) [533バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「 {{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-undo-begin) ; 機能 : (command "_undo" "_begin") を実行する関数。(acet-undo-end) とセットで使う。 ; 引数 :* なし ; 戻り値 : なし ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-undo-begin) ; 何かの処理 (acet-undo-end) </pre> ----- 関連事項 * expresstools関数 * acet-undo-begin * acet-undo-end * vl-local-undo-push * vl-local-undo-pop * vl-local-undo-steps * vl-l…」)
- 2025年8月3日 (日) 22:47 Acet-gc-match (履歴 | 編集) [1,441バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-gc-match ''dxf-code'' ''value'' ''elist'' ) ; 機能 : 単一のDXFグループコードと値のペアが、エンティティリスト内に存在するかをテストするっぽい。 : (acet-and-match elist (list (cons dxf-code value))) と等価。 ; 引数 :* dxf-code : 整数で表されるDXFグループコード。 :* value : dxf-code に対応する値。 :* elist : テスト対象のエンティティデータリス…」)
- 2025年8月3日 (日) 22:43 Acet-or-match (履歴 | 編集) [1,082バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-or-match ''elist'' ''matchlist'' ) ; 機能 : matchlist に含まれる条件のうち、少なくとも1つ に elist が一致するかどうかをテストするっぽい。 ; 引数 :* elist : テスト対象のエンティティデータリスト。 :* matchlist : 条件として使用するDXFグループコードと値のペアのリストだと思ったが違うっぽい。 ; 戻り値 : よくわからないがリスト…」)
- 2025年8月3日 (日) 22:42 Acet-and-match (履歴 | 編集) [1,098バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-and-match ''elist'' ''matchlist'' ) ; 機能 : 指定されたエンティティリスト (elist) の各要素が、matchlist に含まれる全ての条件を満たすかどうかをテストするっぽい。 ; 引数 :* elist : テスト対象のエンティティデータリスト。 :* matchlist : 条件として使用するDXFグループコードと値のペアのリストだと思ったが違うっぽい。 ; 戻り値 :…」)
- 2025年8月3日 (日) 22:41 Acet-not-match (履歴 | 編集) [1,096バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-not-match ''elist'' ''matchlist'' ) ; 機能 : matchlist 内の条件が、elist に 含まれていない ことをテストする。acet-and-match の逆の動作をするっぽい。 ; 引数 :* elist : テスト対象のエンティティデータリスト。 :* matchlist : 条件として使用するDXFグループコードと値のペアのリストだと思ったが違うっぽい。 ; 戻り値 : よくわからない…」)
- 2025年8月3日 (日) 11:58 Acet-tbl-match (履歴 | 編集) [498バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-tbl-match ''tablename'' ''filter'' ) ; 機能 : 指定されたテーブルtablename内のすべてのエントリを返す。 ; 引数 :* tablename: シンボル・テーブル名 :* filter: フィルタの文字列かリストか ; 戻り値 : 検出されたすべてのエントリのリスト ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-tbl-match "block") ? </pre> ----- 関連事項 * expresstools関数…」)
- 2025年8月3日 (日) 09:08 Acet-error-restore (履歴 | 編集) [1,221バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-error-restore ) ; 機能 : エラーハンドラを、(acet-error-init)の直前の呼び出し時にアクティブであった元のエラーハンドラにリセットし、また、保存されたシステム変数(もしあれば)をリストアする。 ; 引数 :* なし ; 戻り値 : なし ===memo=== (acet-error-init)と(acet-error-restore)関数は、ネストされた関数呼び出しで使用することができ…」)
- 2025年8月3日 (日) 09:06 Acet-error-init (履歴 | 編集) [2,812バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-error-init ''initdata'' ) ; 機能 : initdataリストに含まれる引数によってエラー・ハンドラを初期化する。 : initdataは、最大3つの項目のリスト、またはNIL。 : AutoLISPプログラムのための堅牢なエラー処理メカニズムを初期化し、設定するために使用される。*error* ハンドラを独自に定義するよりも簡単で高機能な方法を提供します。 :…」)
- 2025年8月3日 (日) 08:19 Acet-init-fas-lib (履歴 | 編集) [460バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-init-fas-lib ''flag1'' ''flag2'' ) ; 機能 : 後方互換性のために提供され、実装は何もしない(何も操作しない)。引数flagsとflag2は無視される。 ; 引数 :* flag1: 何かのフラグ :* flag2: 何かのフラグ ; 戻り値 : なし ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-init-fas-lib t t) </pre> ----- 関連事項 * expresstools関数 Category:AutoLISP」)
- 2025年8月3日 (日) 07:51 Acet-clear-temp-graphics (履歴 | 編集) [598バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-clear-temp-graphics) ; 機能 : ドラッグ+ジガー操作、(grdraw)、(grvecs)、および同様の関数によって生成された一時的なグラフィックをスクリーンから削除し、視覚的なアーティファクトを除去する。 ; 引数 :* なし ; 戻り値 : nil ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (grdraw (getpoint) (getpoint) 1) (command "delay" "3000" "") (acet-clear-temp-graphics) </…」)
- 2025年8月3日 (日) 07:18 Acet-blktbl-match (履歴 | 編集) [625バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-blktbl-match ''filter'') ; 機能 : 指定されたフィルタ filter による BlockTable 内のエンティティのリストを返す。 ; 引数 :* filter … 何かのフィルタ ; 戻り値 : フィルタにマッチするエンティティのリスト? ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-blktbl-match ❓) ; consセルのリストっぽいけどわからん </pre> ----- 関連事項 * Expresstools…」)
- 2025年8月3日 (日) 07:09 Acet-blk-match (履歴 | 編集) [838バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-block-match ''blkname'' ''filter '' ''lst'' ''flag'' ) ; 機能 : 指定されたフィルタ filter による BlockTable 内のエンティティのリストを返す。 ; 引数 :* blkname … 検索するグロック名? :* filter … 何かのフィルタ :* lst … 何のリストかわからん :* flag … 何のフラグかわからん? ; 戻り値 : フィルタにマッチするエンティティのリスト?…」)
- 2025年8月2日 (土) 21:19 Acet-arxload-or-bust (履歴 | 編集) [644バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-arxload-or-bust ''filename'' ) ; 機能 : ARX/BRXのファイルをロードする。 * (arxload filename) と同じなのでそっちを使うと良い。 ; 引数 :* filename … ロードする ARX/BRXのファイル名 ; 戻り値 : ロード成功なら ARX/BRXのファイル名、失敗なら エラーを返す。 ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-arxload-or-bust "lispex.dll") "lispex.dll" (arxload…」)
- 2025年8月2日 (土) 19:53 Acet-autoloadarx (履歴 | 編集) [1,593バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-autoload2 ''loadlist'' ) ; 機能 : ( acet-autoload2 ) 関数に似ているが、主にARX/BRXモジュールをロードするためのものである。 ; 引数 :* loadlist … loadlist引数は、ARX/BRXモジュールがロードされた後に実行される専用コマンド関数呼び出しである第3引数を持つことができる。 ::* 最初のエントリは読み込むアプリケーションファイル(ar…」)
- 2025年8月2日 (土) 19:47 Acet-autoload2 (履歴 | 編集) [1,354バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-autoload2 ''loadlist'' ) ; 機能 : ( acet-autoload ) と同様、 loadlist は 1 つ以上の引数を取ることができる。2 番目の引数は文字列または Lisp 関数定義。 : 対応ファイル形式 : .lsp, .arx, .brx ; 引数 :* loadlist … loadlist には次の 2 つのエントリがある :** 最初のエントリは読み込むアプリケーションファイル(.lsp、.arx、.brx) :** 2 番目の項…」)
- 2025年8月2日 (土) 19:40 Acet-autoload (履歴 | 編集) [690バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-autoload ''loadlist'' ) ; 機能 : AutoLoader コマンドと関数を、loadlist に定義された内容に基づいて定義する。 ; 引数 :* loadlist … loadlist には次の 2 つのエントリがある :** 最初のエントリは読み込むアプリケーションファイル(.lsp、.arx、.brx) :** 2 番目の項目はコマンド名の文字列? ; 戻り値 : なし? ; サンプル <pre class="brush:autol…」)
- 2025年8月2日 (土) 18:49 Acet-appid-delete (履歴 | 編集) [889バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-annotation-ss ''appid'') ; 機能 : 現在の図面のアプリケーションID(APPID)テーブルから、登録されているアプリケーションIDを削除する。 ; 引数 :* appid … 削除するアプリケーションIDの名前。 ; 戻り値 : 正常に削除された場合は T、APPID が存在しないか削除に失敗した場合は nil。 ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (defun c:PurgeAppID…」)
- 2025年8月2日 (土) 18:46 Acet-annotation-ss (履歴 | 編集) [804バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-annotation-ss) ; 機能 : 現在のスペースにあるすべての注釈オブジェクト(寸法、文字、引出線など)の選択セットを作成する。 ; 引数 :* なし ; 戻り値 : 選択セット、注釈オブジェクトがない場合は nil ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (defun SelectAnno () (if-let (ss (acet-annotation-ss)) (progn (command "._CHPROP" ss "" "C" "1" "") ; 注釈…」)
- 2025年8月2日 (土) 18:42 Acet-angle-format (履歴 | 編集) [924バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-angle-format ''angle'' [ ''units'' ''precision'' ]) ; 機能 : 角度(ラジアン単位)を、現在の CADの単位設定(AUNITS、AUPREC)に基づいて文字列にフォーマットする。 ; 引数 :* angle … フォーマットする角度(ラジアン)。 :* units … AUNITS の設定を上書きします。 :* precision … AUPREC の設定を上書きします。 ; 戻り値 : フォーマットされた…」)
- 2025年8月2日 (土) 18:38 Acet-angle-equal (履歴 | 編集) [988バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-angle-equal angle1 angle2 [tolerance]) ; 機能 : 2つの角度(ラジアン単位)が、指定した許容誤差の範囲内で等しいかどうかを比較する。 ; 引数 :* angle1 … 比較する最初の角度(ラジアン)。 :* angle2 … 比較する2番目の角度(ラジアン)。 :* tolerance … 許容誤差(ラジアン)。デフォルトは 1.0e-10 ; 戻り値 : 角度が許容誤差内で等し…」)
- 2025年8月2日 (土) 18:34 Acet-acad-refresh (履歴 | 編集) [607バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-acad-refresh) ; 機能 : CADのアプリケーションウィンドウを強制的に再描画・更新する。 :* redraw, regen コマンドとの違いは不明 ; 引数 :* なし ; 戻り値 : T ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> ; 時間のかかる処理の後に画面をリフレッシュする (defun c:CleanScreen () (command "._redraw") (acet-acad-refresh) (princ "\n画面をリフレッシュしまし…」)
- 2025年8月2日 (土) 16:07 Acet-file-backup-delete (履歴 | 編集) [1,262バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-file-backup-delete ''filename'' ) ; 機能 : 指定されたファイルに対応するバックアップファイル (.BAK) を削除する。 ; 引数 :* filename : バックアップを削除したいファイルのパス。 ; 戻り値 : 成功なら T、それ以外は nil。 ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> ; C:\My Drawings\Drawing1.dwg という図面でこのコマンドを実行すると、もし C:\My Drawi…」)
- 2025年8月2日 (土) 16:02 Acet-file-backup (履歴 | 編集) [1,668バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-file-backup ''filename'' [ ''comment'' ]) ; 機能 : 指定されたファイルのバックアップを作成する。 : バックアップファイルは、元のファイルと同じディレクトリに、元のファイル名に .BAK という拡張子を付けて作成される。 : オプションで、バックアップ処理に関するコメントをコマンドラインに表示できる。 ; 引数 :* filename : バッ…」)
- 2025年8月2日 (土) 15:57 Acet::normalize-filename (履歴 | 編集) [1,364バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (Acet::normalize-filename ''path'' ) ; 機能 : 与えられたファイルパス文字列を実際の OS/プラットフォームのパス区切り文字に置き換える。 : 具体的には、スラッシュ (/) をバックスラッシュ (\) に変換し、余分なパス区切り文字 (\.. や \.) を解決して、クリーンで一貫性のあるパス形式にする。Windowsでは両方のパス区切り文字が受け入れら…」)
- 2025年8月2日 (土) 10:06 Acet-file-writedialog (履歴 | 編集) [1,759バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-file-writedialog ''title'' ''default-name'' ''extension'' ''flags'' ) ; 機能 : ファイル保存ダイアログボックスを表示し、ユーザーが保存するファイルの名前と場所を指定できるようにする。 : すべての引数を nil 指定することも可能で、その場合は規定値が使われる。 : getfiled 関数でいいと思う。 ; 引数 :* title : ダイアログボックスの…」)
- 2025年8月2日 (土) 10:02 Acet-file-readdialog (履歴 | 編集) [1,637バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-file-readdialog ''title'' ''default-name'' ''extension'' ''flags'' ) ; 機能 : ファイル選択ダイアログボックス(ファイルを開くダイアログ)を表示し、ユーザーがファイルを選択できるようにする。 : getfiled 関数でいいと思う。 ; 引数 :* title : ダイアログボックスのタイトルバーに表示される文字列。 :* default-name : ファイル名フィール…」)
- 2025年8月2日 (土) 09:54 Acet-file-find-on-path (履歴 | 編集) [1,193バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-file-find-on-path ''filename'' [ ''search-acad-path'' ]) ; 機能 : 指定されたファイルをCADのサポートファイル検索パス上で検索する。オプションの引数により、CADの標準パスを含めるかどうかを制御できる。 ; 引数 :* filename : 検索するイメージファイルの名前の文字列。 :* search-acad-path : nil以外を指定すると、CADの標準サポートパスも検索…」)
- 2025年8月2日 (土) 09:51 Acet-file-find-image (履歴 | 編集) [1,135バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-file-find-image ''filename'') ; 機能 : この関数は、指定されたイメージファイル(BMP、JPG、PNGなど)を検索する。CADのサポートファイル検索パス、および現在の図面ファイルがあるフォルダ内を探し、画像ファイルが見つかった場合、その完全なパスを返す。 ; 引数 :* filename : 検索するイメージファイルの名前の文字列。 ; 戻り値…」)
- 2025年8月2日 (土) 09:27 Acet-file-rmdir (履歴 | 編集) [522バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-file-rmdir ''directory'' ) ; 機能 : 指定したフォルダディレクトリを削除する。 ; 引数 :* directory : 削除するディレクトリパスの文字列。 ; 戻り値 : 成功なら T、それ以外は nil を返す。 ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-file-rmdir "c:\\tmp\\subtmp") T (acet-file-rmdir "c:\\tmp\\new.csv") nil </pre> ----- 関連事項 * Expresstools関数 * Vl-mkdir…」)
- 2025年8月2日 (土) 08:24 Acet-file-remove (履歴 | 編集) [753バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-file-remove ''filename'' [''ignoreRO''] ) ; 機能 : ファイルを削除する。 :* ignoreROが指定され、かつNILでない場合、読み取り専用ファイルも削除される。 ; 引数 :* filename : 移動するファイルの名前。 :* ignoreRO : 読み取りを無視するかのフラグ nil 以外だと無視する。ってなってるけど引数がない実装かも? ; 戻り値 : 成功なら T、それ…」)
- 2025年8月2日 (土) 06:41 Acet-file-open (履歴 | 編集) [15,028バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-file-open ''filename '' ''mode'' ) ; 機能 : 指定されたファイル名を指定されたモードでオープンする : * bricscad だと open が拡張されてるのでそっちを使った方がいいと思うよ。 ; 引数 :* filename : 開きたいファイル名の文字列。 :* mode : 開くモード。"r"=読み込み、"r"=書き込み、"r"=追記。 "b" の接頭子は改行文字変換なしの "バイナ…」)
- 2025年8月1日 (金) 08:27 Acet-file-mkdir (履歴 | 編集) [513バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-file-mkdir ''directory'' ) ; 機能 : 指定されたフォルダ・ディレクトリを作成する、 ; 引数 :* directory … 作成するフォルダパスの文字列。 ; 戻り値 : 成功ならT、それ以外はnil ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-file-mkdir "c:\\temp\\mytemp") T </pre> ----- 関連事項 * Expresstools関数 * acet-file-cwd * acet-file-attr * vl-mkdir Categ…」)
- 2025年7月31日 (木) 07:52 Acet-filename-directory (履歴 | 編集) [962バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-filename-directory ''filename'' ) ; 機能 : filename のフォルダ部分を返す。 ; 引数 :* filename … ファイルのパス文字列 ; 戻り値 : filename のフォルダ部分の文字列 ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-filename-directory "C:\\Users\\gizmon2025\\OneDrive\\ドキュメント\\厨房機器の属性データテスト_.csv" ) "C:\\Users\\gizmon2025\\OneDrive\\ドキュメント\\" (a…」)
- 2025年7月31日 (木) 07:48 Acet-filename-extension (履歴 | 編集) [968バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-filename-extension ''filename'' ) ; 機能 : 与えられたファイル名の拡張子部分を返す。 ; 引数 :* filename … ファイルのパス文字列 ; 戻り値 : 拡張子の文字列 ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-filename-extension "C:\\Users\\gizmon2025\\OneDrive\\ドキュメント\\厨房機器の属性データテスト_.csv" ) ".csv" (acet-filename-extension "//FileServer/video/xxx_…」)
- 2025年7月31日 (木) 07:45 Acet-filename-ext-remove (履歴 | 編集) [1,106バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-filename-ext-remove ''filename'' ) ; 機能 : 拡張子抜きのファイルパスを返す。 ; 引数 :* filename … ファイルのパス文字列 ; 戻り値 : 拡張子抜きのファイルパス文字列 ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-filename-ext-remove "C:\\Users\\gizmon2025\\OneDrive\\ドキュメント\\厨房機器の属性データテスト_.csv" ) "厨房機器の属性データテスト_" (a…」)
- 2025年7月31日 (木) 07:39 Acet-filename-path-remove (履歴 | 編集) [936バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-filename-path-remove ''filename'' ) ; 機能 : パスなしでファイル名を返す。 ; 引数 :* filename … ファイルのパス文字列 ; 戻り値 : パスなしのファイル名 ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-filename-path-remove "C:\\Users\\gizmon2025\\OneDrive\\ドキュメント\\厨房機器の属性データテスト_.csv" ) "厨房機器の属性データテスト_.csv" (acet-filename-pa…」)
- 2025年7月31日 (木) 07:34 Acet-filename-valid (履歴 | 編集) [1,038バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-filename-valid ''filename'' ) ; 機能 : filename で指定されたファイルパスが有効かどうかを判定する。 ; 引数 :* filename … ファイルのパス文字列 ; 戻り値 : filename で指定されたファイルパスが有効であれば T 、そうでなければ NIL を返す。 ===memo=== * ファイルの存在確認ではなくパスが有効かのチェックなので注意。 ; サンプル <pr…」)
- 2025年7月31日 (木) 07:30 Acet-filename-supportpath-remove (履歴 | 編集) [1,215バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-filename-supportpath-remove ''filename'' ) ; 機能 : パスなしでファイル名を返す。 ; 引数 :* filename … ファイルのパス文字列 ; 戻り値 : パスなしのファイル名 ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-filename-supportpath-remove "C:\\Users\\gizmon2025\\OneDrive\\ドキュメント\\厨房機器の属性データテスト_.csv" ) "厨房機器の属性データテスト_.csv" (ac…」)
- 2025年7月31日 (木) 07:23 Acet-filename-associated-app (履歴 | 編集) [1,082バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-filename-associated-app ''filename'' ) ; 機能 : 指定されたファイル名に関連付けられたアプリケーションの名前を返す。 : Windowsのレジストリ設定に基づくため、Linux/Macプラットフォームでは正しく動作しない。 ; 引数 :* filename … 検索するファイル名 ; 戻り値 : 指定されたファイル名に関連付けられたアプリケーションの名の文字…」)
- 2025年7月27日 (日) 11:08 Acet-att-subscript-duplicates (履歴 | 編集) [993バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-att-subscript-duplicates ''inplist'' ) ; 機能 : 入力リストinplistのタグ名の重複を検証する。 : inplistは(タグの値)のペアのリストでなければならない。タグの検証は大文字と小文字を区別しない。 ; 引数 :* inplist : (タグ 値) のペアリスト。 ; 戻り値 : 重複するタグ名があると"(<idx>) "で添え字された値が返る。 ; サンプル <pre class="br…」)
- 2025年7月27日 (日) 10:07 Acet-insert-attrib-set (履歴 | 編集) [499バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-insert-attrib-set ''ename'' ''inplist'' ''suppress'' ) ; 機能 : この関数は、(acet-insert-attrib-mod)と同じ動作をするのでそちらを参照。 ----- 関連事項 * Expresstools関数 * acet-insert-attrib-get * acet-insert-attrib-mod * acet-insert-attrib-set * acet-mod-att * acet-get-att * acet-att-subscript-duplicates * acet-xdata-get * acet-xdata-set Category:AutoLISP…」)
- 2025年7月27日 (日) 10:05 Acet-mod-att (履歴 | 編集) [493バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-mod-att ''ename'' ''inplist'' ) ; 機能 : この関数は、((acet-insert-attrib-mod ename inplist T)のエイリアスなので、そちらを参照。 ----- 関連事項 * Expresstools関数 * acet-insert-attrib-get * acet-insert-attrib-mod * acet-insert-attrib-set * acet-mod-att * acet-get-att * acet-att-subscript-duplicates * acet-xdata-get * acet-xdata-set Category:AutoLISP Ca…」)
- 2025年7月27日 (日) 10:03 Acet-get-att (履歴 | 編集) [474バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-get-att ''inplist'' ) ; 機能 : この関数は、(acet-insert-attrib-get inplist)のエイリアスなので、そちらを参照。 ----- 関連事項 * Expresstools関数 * acet-insert-attrib-get * acet-insert-attrib-mod * acet-insert-attrib-set * acet-mod-att * acet-get-att * acet-att-subscript-duplicates * acet-xdata-get * acet-xdata-set Category:AutoLISP Category:BricsCADのLI…」)
- 2025年7月27日 (日) 02:35 Acet-xdata-set (履歴 | 編集) [1,410バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-xdata-set ''xkeylist'' ) ; 機能 : XDataをエンティティに割り当てる ; 引数 :* xkeylist : 割り当てる拡張データのリスト。(ename AppId dataList) の形式でなければならず、dataList は、(dataKey dataVal dxfKey) の形式でなければならない; :** dataKeyはアプリケーションから提供されるキー文字列 :** dataValは、格納されるispデータの値。 :** dxfKeyは、dat…」)
- 2025年7月27日 (日) 02:35 Acet-xdata-get (履歴 | 編集) [1,065バイト] Gizmon (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-xdata-get ''xkeylist'' ) ; 機能 : エンティティにアタッチされている XData のリストを返す。 ; 引数 :* xkeylist : 取得する拡張データのリスト。(ename AppId dataKey) の形式でなければならない。 ; 戻り値 : キーの値、拡張データが無ければ nil ===MEMO=== * 動いてるかどうか不明。 ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (regapp "MYAPP") (setq e (car…」)