「Vla-put-extline2suppress」の版間の差分
(ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (vla-put-extline2suppress ''vla-object'' ''bool'') ; 機能 : 2本目の寸法補助線の省略を指定する。 ; 引数 :* vla-object...」) |
細編集の要約なし |
||
| 21行目: | 21行目: | ||
* 注意 | * 注意 | ||
このプロパティの初期値は False。 | このプロパティの初期値は False。 | ||
注: このプロパティは、指定された寸法でシステム変数 | 注: このプロパティは、指定された寸法でシステム変数 DIMSE2[補助線省略 /2]の値よりも優先される。 | ||
2015年11月15日 (日) 20:50時点における最新版
- 構文
- (vla-put-extline2suppress vla-object bool)
- 機能
- 2本目の寸法補助線の省略を指定する。
- 引数
-
- vla-object … VLAオブジェクト(Dim3PointAngular、DimAligned、DimAngular、DimArcLength、DimRotated)
- bool … ブール値
- vlax-True: 2 本目の寸法補助線を省略する。
- vlax-False: 2 本目の寸法補助線を省略しない。
- 戻り値
- nil
- 注意
このプロパティの初期値は False。 注: このプロパティは、指定された寸法でシステム変数 DIMSE2[補助線省略 /2]の値よりも優先される。
- サンプル
(vl-load-com)
(defun c:Example_ExtLine1-2endPoint()
;; 角度寸法を作成して ExtLine1endPoint ExtLine2endPoint
;; の場所を変更するサンプル。
(setq acadObj (vlax-get-acad-object))
(setq doc (vla-get-ActiveDocument acadObj))
;; 寸法を作成
(setq AngleVertex (vlax-3d-point 0 5 0)
FirstPoint (vlax-3d-point 1 7 0)
SecondPoint (vlax-3d-point 1 3 0)
TextPoint (vlax-3d-point 3 5 0))
;; モデル空間に角度寸法を作成。
(setq modelSpace (vla-get-ModelSpace doc))
(setq dimObj (vla-AddDimAngular modelSpace AngleVertex FirstPoint SecondPoint TextPoint))
(vla-ZoomAll acadObj)
(setq extLineendPoint1 (vlax-safearray->list (vlax-variant-value (vla-get-ExtLine1endPoint dimObj))))
(setq extLineendPoint2 (vlax-safearray->list (vlax-variant-value (vla-get-ExtLine2endPoint dimObj))))
(alert (strcat "現在の ExtLine1endPoint 値 "
(rtos (nth 0 extLineendPoint1) 2) ", "
(rtos (nth 1 extLineendPoint1) 2) ", "
(rtos (nth 2 extLineendPoint1) 2)))
(alert (strcat "現在の ExtLine2endPoint 値 "
(rtos (nth 0 extLineendPoint2) 2) ", "
(rtos (nth 1 extLineendPoint2) 2) ", "
(rtos (nth 2 extLineendPoint2) 2)))
;; 補助線1,2の終点を変更
(setq FirstPoint (vlax-3d-point 10 3 0))
(setq SecondPoint (vlax-3d-point 12 6 0))
(vla-put-ExtLine1endPoint dimObj FirstPoint)
(vla-put-ExtLine2endPoint dimObj SecondPoint)
(vla-Update dimObj)
;; 補助線1,2値を変更
;; 返り値はバリアントな点に注意
(setq retPnt1 (vlax-safearray->list (vlax-variant-value (vla-get-ExtLine1endPoint dimObj))))
(setq retPnt2 (vlax-safearray->list (vlax-variant-value (vla-get-ExtLine2endPoint dimObj))))
(alert (strcat "新しい ExtLine1endPoint 値 "
(rtos (nth 0 retPnt1) 2) ", "
(rtos (nth 1 retPnt1) 2) ", "
(rtos (nth 2 retPnt1) 2)))
(alert (strcat "新しい ExtLine2endPoint 値 "
(rtos (nth 0 retPnt2) 2) ", "
(rtos (nth 1 retPnt2) 2) ", "
(rtos (nth 2 retPnt2) 2)))
)
関連事項