「GizmoTools 更新履歴」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
| 1行目: | 1行目: | ||
{{GizmoToolsヘッダ}} | {{GizmoToolsヘッダ}} | ||
新しい順で記載。 | 新しい順で記載。 | ||
==Ver2.5.2 (2011.04.22)== | |||
[UPD] TED コマンドを機能拡張。 | |||
- 2.5.1 で追加した部分が、文字作成しか考えてなかったので文字編集 | |||
にも対応させた。 | |||
- マスクするオプションを追加。 | |||
- 枠かマスクのどちらかが作成された場合はグループ化するようにした。 | |||
[ADD] AutoCAD互換用 TFARMES コマンド追加。 | |||
(但しイメージの枠は実装されるまで意味なし。) | |||
==Ver2.5.1 (2011.04.20)== | ==Ver2.5.1 (2011.04.20)== | ||
2011年4月21日 (木) 22:01時点における版
新しい順で記載。
Ver2.5.2 (2011.04.22)
[UPD] TED コマンドを機能拡張。
- 2.5.1 で追加した部分が、文字作成しか考えてなかったので文字編集
にも対応させた。
- マスクするオプションを追加。
- 枠かマスクのどちらかが作成された場合はグループ化するようにした。
[ADD] AutoCAD互換用 TFARMES コマンド追加。
(但しイメージの枠は実装されるまで意味なし。)
Ver2.5.1 (2011.04.20)
[UPD] TED コマンドを機能拡張。
- 文字を囲むオプション追加。(矩形)
- 文字スタイル欄追加
- UCS対応。(やっつけ仕様)
[UPD] 用紙枠コマンドのUCS対応。(やっつけ仕様)
Ver2.5.0 (2011.04.17)
[ADD] 複数のファイルを開いている時に、アクティブなファイルを切り替えると
コマンドラインにメッセージ表示するようにした。(SDS)
[ADD] GizmoToolsのバージョン情報を表示するようにした。(ロード時の
メッセージと環境設定表示、GizmoToolsの設定ダイアログにて確認可能。)
[UPD] RotPlus コマンドを一回ごとに図形選択&オプション指定するように改変。
[UPD] 用紙枠コマンドを機能拡張。
- 用紙の種類を追加: 写真印画紙、キャンバス、額縁。
- 尺度設定の項目を追加。
- 用紙枠内余白の項目を追加。
- レイアウトで実行した場合、余白内の枠をレイアウトビューポートで作成。
- 日付挿入を文字挿入する項目を追加。
- サイズ(用紙・縦横・尺度)を枠外に文字挿入する項目を追加。
- 作画した枠にズームするようにした。
- 画層の初期値を現在画層になるようにした。
[UPD] TED コマンドを機能拡張。--- 作成と編集を1コマンド化
- 文字編集で図形タイプをダイアログのタイトル欄に表示するようにした。
- 文字の基点や高さ・幅。画層を設定できるようにした。
- 高速表示切替中のコマンド実行で省略表示を一時的に解除するように
していたはずがなってなかったので修正。
- 指示点に文字系データがない場合は、1行文字作成になるようにした。
- 今回の拡張により文字作成もできるようになったので、名称を変更。
旧:文字系データ編集
新:文字系データ作成・編集
[UPD] いくつか、ty_grfits に起因して落ちやすくなりそうなケースがあったので対処。
[UPD] GizmoTools の設定にいろいろ追加。
- 設定ダイアログにGizmoToolsバージョン表示
- レイアウトタブの表示 ON/OFF の項目
- プロンプトメニューの ON/OFF の項目
- スクロールバーの ON/OFF の項目
- 現在の図面の言語設定 の表示
[etc] IJCAD 7 Build7-1012.01 で動作するようだ。
[etc] IJCADXでは動作しないようだ。
[CHG] なんか変えた記憶が...。
Ver2.0.3 (2010.5.14)
[UPD] imageコマンドで ty_grfits に起因して落ちやすくなるケースがあるみたいなので対処。
Ver2.0.2 (2010.5.08)
[UPD] imageout とViewout コマンドで背景変えたときに変わらない時があったので変わるように調整。
Ver2.0.1 (2010.4.30)
[UPD] imageout コマンドが開発中の奴だったので差し替え。
Ver2.0.0 (2010.4.25)
[ADD] 編集中に起こる描画が欠けを軽減する ty_grfits を導入。
(再描画が必要な場面がほぼなくなります。ここだけSDS)
* ty_grfitsでredraws関数いらなくなるけど、様子見も兼ねて残しとく。
[ADD] ファイルオープン時に大きなお世話かもしれない処理を追加。
- 文字要素が1000個以上あった場合に、QTEXT を
強制的に ON にして表示を軽くしようという試み。
(gizmotools の文字編集とセットで使うと Good )
[ADD] アイコンデザインを刷新。IJCAD の標準コマンドも自前のアイコンに変更。
[ADD] コマンドをいろいろ追加。
- layout_duplicate レイアウトの複写。(ダイアログ)
- psave パージしてから保存する。
- s? よく使うと思われるショートカットキーの
標準値を一覧表示。
[ADD] メニューのロード時にショートカットも読み込みむようにした。
[ADD] ショートカットの割り当てをGizmo Tools 仕様にするファイルを更新。
(** はデフォルト設定されているものを変更してます)
* [CTRL]+[F1] : プロパティウィンドウ表示。
* [CTRL]+[SHIFT]+C : 基点コピー。
** [DEL] : redraws の削除。
* [CTRL]+R : VPNEXT。
** [CTRL]+Z : redraws のアンドゥ。
** [CTRL]+Y : redraws のリドゥ。
* [CTRL]+L : レイヤ一覧表示。
* [CTRL]+Q : 文字の簡略表示を反転する。
* [CTRL]+P : QPrintからPrintコマンドに変更。
* [CTRL]+H : グループ選択のON/OFF切り替え。
[DEL] Dxx サムネイルブラウザを削除。
(メンテ不可状態で新OS対応が出来ない&有用性が薄れたので。)
[UPD] RotatePlus コマンドで正回転と0度方向の情報を表示するようにした。
[UPD] GizmoTools の設定に情報と項目を追加。
- 現在の高度
- 現在の厚さ
- プロパティウィンドウの位置
[UPD] 補助線(AuxLine)コマンドを改良。
- 現在画層を変えていたのを変えないようにした。
- 図示で角度を合わせられるようにした。
- 円のオプションを追加
[UPD] ビューの呼び出し(ViewR)を改良。
- ダイアログに機能追加
- 新規ビューポート作成。
- ビューポート削除。
- ビューが選択されてない場合の処理を追加。
- ダイアログのボタン変更。
[UPD] VPNEXT コマンド実行時に現在のレイアウトにビューポートがひとつも
無かったらフィット設定でビューポートを作成するようにした。
(とりあえずCtrl+R!っていう感じでどうぞ。)
[UPD] imageout コマンドに背景色選択(256色)追加。
[CHG] Gizmo Tools のツールバーに IJCAD 標準ツールバーの機能を取り込み
標準機能と一体化する構成に。(差し替えで使うように方針変更)
* 標準ツールバーのアイコンは使用頻度が低そうなものは削ってる。
[CHG] 用紙枠作成(FormSizer)コマンドを強化。
- 比率で選択できる項目に 3:2、4:3、16:9 を追加。
- 比率に小数点切捨てチェックを追加。
[CHG] mt2dtext コマンドの UNDO 処理をひとまとめにした。
[CHG] mt2dtext コマンドにメッセージなどを追加してユーザフレンドリーに。
[CHG] redraws を状況によって動作が変わるように強化。
(描画更新の頻度は減ったはずだけど、対応してないケースもある。)
[CHG] TEDコマンドの改良
- MTEXT を選択した場合、ダイアログ表示の場合は標準の編集コマンドを
使うように変更。(エディタ変更してる人も安心。)
- TEDコマンド実行で文字が省略表示中だったら一時的に戻すようにした。
(文字省略をデフォで使用でも OK な人もいるかも。)
[CHG] COPY コマンドの動作変更に伴い COPY を使ってるコマンドの調整。
(一応、IJCAD 6/7どっちでも OK のはず。)
[CHG] imageout.exe を作り直し。(ver1.1.0.2)
- Windows Vista & 7 対応。(一時ファイルの生成フォルダを調整。)
[CHG] Gizmo Tools の情報サイトを移動。>> http://wiki.gz-labs.net/
[CHG] プログラム内部の命名規則を変更。← Typoあるかも?
[etc] IJCAD7 対応。(なんかこまごまと調整。)
[etc] IJCAD 7 Build7-1001.26 で動作するようだ。
[etc] IJCAD 6 Build6-910.23 で動作するようだ。
[CHG] なんか変えた記憶が...。
[etc] 動作チェックに割ける時間が無いので本バージョン以降は基本的に
IJCAD 7 でのみ動く事を前提に開発する方針。
[F*K] コマンドラインの表記を"コマンド:"の表記になるようにしたら
IJCAD がキョドッたのでもとに戻した。
Ver1.6.4 (2009.02.16)
* 重なった部分が見えなくなる現象の対策用。
[ADD] 関数追加
- redraws アンドゥ、リドゥ、削除の時に再描画する。
[ADD] ショートカットの割り当てをGizmo Tools 仕様にするファイルを追加。
[オプション]-[ショートカット]の設定から gztool_6.4.ick 読み込み
* redraws と VPNEXT を割当。[DEL]、[CTRL]+R、[CTRL]+Z、[CTRL]+Y、[CTRL]+R
[ADD] ツールバーに redraws仕様のアンドゥ+、リドゥ+、削除+、アイコンを追加。
[CHG] ERASE_EX コマンドを削除。→ (redraws 関数に統合)
---------------
[CHG] 用紙枠作成コマンドの比率欄を[横幅]、[縦幅]から、
[長手寸法]、[短手寸法]に変更。
[CHG] TEXTTOFRONT で属性文字も選択されるようにした。(ブロック内は無理。)
[CHG] なんか変えた記憶が...。
[etc] IJCAD Build6-901.30 で動作するようだ。
Ver1.6.3.1 (2008.12.29)
[CHG] ERASE_EX のエラー処理。 [CHG] ツールバーのTH_DETAILSをT(切り替え)オプションに。
Ver1.6.3 (2008.12.27)
[ADD] コマンドをいろいろ追加。
- ERASE_EX 削除時に再描画します。(図形が重なった所を削除した
時に再描画しないと見えない事への不満解消用。)
* DELキー割り当てがお勧め
- TH_DETAILS 描画の高速にするために色々切り替えちゃうコマンド。【危険度:高】
[CHG] 用紙枠作成コマンドを色々改良
- 用紙リストのダブルクリックで決定するようにした。
- 封筒の洋形以降のサイズが縦横逆になっていたので修正。
- 黄金比・白銀比の比率によるサイズの設定を追加。
[CHG] なんか変えた記憶が...。
[etc] IJCAD Build6-811.26 で動作するようだ。
Ver1.6.2 (2008.10.01)
[ADD] LISP関数を追加。
- (ss) << 選択図形があったら選択セット名を返す。(メニューマクロ用)
[ADD] 用紙枠作成コマンドに作図レイヤーの設定を追加。
[FIX] RotatePlus コマンドのSオプション時にオブジェクトが重複して終了してしまうのを修正。
[CHG] メニューロード時のメッセージが古いままだったので更新。
Ver1.6.1 (2008.09.24)
[ADD] メニューのリロードを追加。 [ADD] vscurrent コマンドを追加しといた。(shademodeと同じ) [FIX] shademode もどきが無くなってたので追加。
Ver1.6.0 (2008.09.23)
[ADD] メニューとツールバーに TEXTTOFRONTとHATCHTOBACK のアイコン追加。
[ADD] 用紙枠作成コマンドを追加。(コマンド名:FormSizer)
[ADD] 回転Plusコマンド追加。(コマンド名:RotatePlus / RT)
> いわゆる回転複写系コマンドです。
[ADD] レイアウトビューポート切り替えコマンド追加。(コマンド名:VpNext)
* CTRL+Rに割り当てがお勧め。
[ADD] shademode コマンドが無いのでもどきコマンドを追加。
[ADD] メニューに (EnvChk) を追加。
[ADD] 起動時に、ハッチパターンの初期値を SOLID に設定するようにした。
[ADD] OPEN時にインチ・メートルどちらの設定かメッセージを表示するようにした。
[CHG] AUXLINEコマンドをUndoで一本ずつ戻るようにした。
[CHG] 一部アイコンデザインを変更。
[CHG] icad.lsp.bakをicad.lspに。(bakにしていたのを止めた)
[CHG] セットアップでIntelliCAD/IJCADのフォルダを指定すると、
メニューの読み込み処理を実行するようにした。
[CHG] 設定に追加。
- .bakファイル作成のON/OFF。
- グリップ表示のON/OFF。
- スプラインフレームのON/OFF。
- 塗り潰し表示のON/OFF。
- 文字省略表示のON/OFF。
- ハッチセグメント(MaxHatch)。
[CHG] ViewRコマンドにUCSを合せるオプションを追加。
[FIX] ViewRコマンドでキャンセルしても変わってしまうのを修正。
[etc] IJCAD Build808.22 で動作するようだ。
Ver1.5.0 (2008.01.15)
[CHG] ツールの名前を変更 [露ツール] から [Gizmo Tools] へ。
[ADD] コマンドを色々追加。
- TEXTTOFRONT (AutoCAD 互換用 文字を前面に移動。)
- HATCHTOBACK (AutoCAD 互換用 ハッチを背面に移動。)
- dir (AutoCAD 互換用 シェルのdirを実行。主にファイルリスト抽出用。)
- SETENV (AutoCAD 互換用 環境変数設定。)
- GETENV (AutoCAD 互換用 環境変数読込。)
- AUXLINE (補助線コマンド)
[ADD] LISP関数を色々追加。
- (EnvChk) << 環境関連の情報を表示する。
- (LayerList) << レイヤ名をリストで返す。
- (LayoutList) << レイアウト名をリストで返す。
- (MLineList) << マルチライン名をリストで返す。
- (StyleList) << スタイル名をリストで返す。
- (PlotSetList) << 印刷設定名をリストで返す。
- (ViewList) << ビュー名をリストで返す。
- (HHelp chmfile htmfile) << HTMLヘルプを表示する。(setfunhelp 未使用版)
- (3DPoint->2DPoint pt) << 3D点リストを2D点リストにして返す。PT=3D点リスト
- (vl-vbarun macroname) << AutoCAD 互換用 macroname=マクロ名
[CHG] エラー処理を強化。
[CHG] 自動ロードの流れを変更。(内部的に)
- Ver1.4.0 (2007.09.12)
[CHG] 設定に追加。
- 現在の図面単位を表示。
- ホイールの拡大縮小反転。
- 再作図無効 ON/OFF。
- スナップの設定
- ハッチングにスナップのON/OFF。
- スナップの優先順。
- 最近開いたファイルの数。
[CHG] 空図面でmt2dtextコマンドを実行すると無反応な現象に対応。
[CHG] ViewRコマンドでビューの名前によっては強制的に平面ビューになってしまう症状に対応。
[CHG] UnitMove の "1=戻る" オプション表記を "1=リセット" に変更。
[CHG] UnitMove の 1 オプションで位置を戻したときに移動距離がそのままになっていたのを修正。
[ADD] MTEDでテキスト作成コマンドのプログラムをインストーラに入れ忘れてた。(正直スマン。)
[DEL] メニューに開発途中のものを入れてたので修正。(コッチモスマン。)
[etc] IJCAD Build709.04 (通称 6.4) で動作するようだ。
- Ver1.3.5 (2007.08.13)
[ADD] 設定コマンドを追加。 (コマンド名:TY_SETS)
これに伴ってメニューにあった設定がらみの項目を設定コマンドに統合。
[CHG] コマンド名の変更 UM → UnitMove。
[CHG] VIEWRコマンドでいわゆるプリセットビュー(平面図、南西等角図、...etc)を呼び出せるようにした。
[CHG] TEDコマンドのダイアログを微妙に改良。
[CHG] MTEDでテキスト作成の実行後のアンドゥで変な動作になるので対策。
[etc] 各コマンドのエラー耐性を色々強化したような記憶が。
[etc] IJCAD Build707.18 で動作するようだ。
[etc] ChangeLogの書式を整理。他。
- Ver1.3.0 (2007.06.20)
[CHG] TEDコマンドを改良
- 文字系データ(1行文字,マルチテキスト,寸法値,属性文字...) を区別なく
文字編集するように機能UP。
- [制限] マルチテキストは250文字以下のものに限る。
- CMDDIA によってダイアログとコマンドラインの動作切り替えするようにした。
[CHG] @移動コマンドで、終了の際に移動量を表示するようにした。
[CHG] 書出し機能を「イメージ書出し」にまとめた。
(書出しフォーマットは途中のオプションで指定。)
[CHG] Installerにメニューの更新処理を仕込んどいた。
[etc] 他。
- Ver1.2.0 (2007.06.01)
[ADD] 属性文字を文字編集するコマンド追加。 (コマンド名:TED)
[ADD] ビュー呼び出しコマンド(ダイアログ付)を追加。(CMDDIAによる切り替え対応)
[ADD] 4方向+高度のUpDownの移動をテンキーで指示しながら行う"@移動"コマンド追加。
(コマンド名:UM)
[CHG] 画像書き出しを高速化。(当社比105~200%)
[CHG] ビューの一括書き出しでレイアウトだった場合にモデルに移動するようにした。
[CHG] エラー処理をいろいろ追加。
[CHG] MTEDをver1.3.0に。
- Windows Vista に対応。
- Windows Vista 対応に絡んで、設定の保存場所をiniファイルからレジストリに切り替え。
- 設定画面をescキーで抜けられるようにした。
- ポップアップメニューの構成を変更。(一部項目の階層を上げた。)
[CHG] Installerを変更。
[etc] 他。
- Ver1.0.2 (2007.3.10)
[ADD] ビューをbmp/png/jpg/wmf/emf/svg/dwfに一括で書き出しするコマンドを追加。 [CHG] bmp/png/jpgの書き出し方法を変更してスピードアップ。 [CHG] 「MTEDでテキスト(一行文字)を作成する。」をコマンド化。基点変更が指定出来る様になった。 [DEL] ダミーイメージの挿入を削除。
- Ver1.0.1 (2007.1.8)
[ADD] プルダウンメニューを追加。
[CHG] MTEDをver1.2.7に。
- 定型テキスト挿入後の、フォーカス移動について設定出来るようにした。
- Ctrl + Enter でもポップアップするようにした。
- その他
[CHG] Dxxサムネイルブラウザをver1.1に。
- Ver1.0.0.5 (2006.12.12)
[CHG] Dxxサムネイルブラウザのバージョンアップ [CHG] 画像書き出しで、filedia=0の時の動作がおかしかったのを修正。
- Ver1.0.0 (2006.12.03)
[ADD] とりあえず作成。