「Vla-get-lowerleftcorner」の版間の差分
(ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (vla-get- lowerleftcorner''vla-object'' '''' '''' ) ; 機能 : 現在アクティブなビューポートの左下のコーナーを取得する...」) |
細編集の要約なし |
||
| 1行目: | 1行目: | ||
{{AutoLISP}} | {{AutoLISP}} | ||
; 構文 | ; 構文 | ||
: (vla-get- lowerleftcorner''vla-object'' '''' '''' ) | : (vla-get-lowerleftcorner ''vla-object'' '''' '''' ) | ||
| 58行目: | 58行目: | ||
* [[vlax-get-acad-object]] | * [[vlax-get-acad-object]] | ||
* [[vla-get-activedocument]] | * [[vla-get-activedocument]] | ||
* [[vla-get-upperrightcorner]] | |||
* [[vla-get-lowerleftcorner]] | |||
[[Category:AutoLISP]] | [[Category:AutoLISP]] | ||
2016年2月22日 (月) 17:49時点における最新版
- 構文
- (vla-get-lowerleftcorner vla-object ' ' )
- 機能
- 現在アクティブなビューポートの左下のコーナーを取得する。
- 引数
-
- vla-object … ViewportのVLAオブジェクト
- 戻り値
- 現在のアクティブ ビューポートの左下コーナーを示す 2D 座標
- MEMO:LowerLeftCorner プロパティと UpperRightCorner プロパティは、画面上でビューポートのグラフィックスの位置を示する。これらのプロパティは次のように定義される。
- ビューポート 1: LowerLeftCorner = (0, .5), UpperRightCorner = (.5, 1)
- ビューポート 2: LowerLeftCorner = (.5, .5), UpperRightCorner = (1, 1)
- ビューポート 3: LowerLeftCorner = (0, 0), UpperRightCorner = (.5, .5)
- ビューポート 4: LowerLeftCorner = (.5, 0), UpperRightCorner = (1, .5)
- サンプル
(vl-load-com)
(defun c:Example_LowerLeftCorner()
;; ビューポートを作成してから 4 つの窓にビューポートを分割し、
;; それぞれのウィンドウの左下隅を取得するサンプル。
(setq acadObj (vlax-get-acad-object))
(setq doc (vla-get-ActiveDocument acadObj))
;; ビューポートを作成
(setq newViewport (vla-Add (vla-get-Viewports doc) "TESTVIEWPORT"))
(vla-put-ActiveViewport doc newViewport)
;; ビューポートを分割
(vla-Split newViewport acViewport4)
;; 新しく分割するビューポートをアクティブ
(vla-put-ActiveViewport doc newViewport)
;; ビューポートを反復処理。
;; ビューポートごとにそのビューポートをアクティブにして、左下隅の座標を表示します。
(vlax-for entry (vla-get-Viewports doc)
(vla-put-GridOn entry :vlax-true)
(vla-put-ActiveViewport doc entry)
(setq lowerLeft (vlax-safearray->list (vlax-variant-value (vla-get-LowerLeftCorner entry))))
(alert (strcat "このビューポートの左下点は " (rtos (nth 0 lowerLeft) 2) ", " (rtos (nth 1 lowerLeft) 2)))
(vla-put-GridOn entry :vlax-false)
)
)
関連事項