「Acet-geom-unit-vector」の版間の差分

提供:GizmoLabs - だいたい CAD LISP なサイト
(ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (acet-geom-unit-vector ''p1'' ''p2'') ; 機能 : p1からp2までのベクトルの単位ベクトル(長さは1.0)を返す。 ; 引数 :* p1 … 座標点リスト。 :* p2 … 座標点リスト。 ; 戻り値 : 単位ベクトル座標値 ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-geom-unit-vector (getpoint) (getpoint)) (1.0 0.0 0.0) (setq unt (acet-geom-unit-vector (getpoint) (getpoint))) ; p1->p2 が 60度だった…」)
 
編集の要約なし
38行目: 38行目:
* [[Expresstools関数]]
* [[Expresstools関数]]
* [[angle]]
* [[angle]]
* [[gz:rad->deg]]
* [[gz:rad-deg|gz:rad->deg]]


[[Category:AutoLISP]]
[[Category:AutoLISP]]
[[Category:BricsCADのLISP]]
[[Category:BricsCADのLISP]]

2025年8月11日 (月) 16:36時点における版

構文
(acet-geom-unit-vector p1 p2)


機能
p1からp2までのベクトルの単位ベクトル(長さは1.0)を返す。


引数
  • p1 … 座標点リスト。
  • p2 … 座標点リスト。


戻り値
単位ベクトル座標値


サンプル
(acet-geom-unit-vector (getpoint) (getpoint))
(1.0 0.0 0.0)

(setq unt (acet-geom-unit-vector (getpoint) (getpoint))) ; p1->p2 が 60度だった時
(0.499999999999999 0.866025403784439 0.0)
(gz:rad->deg (angle '(0 0 0) unt))
60.0000000000001 ; 誤差は出ることがあるよね。

(setq unt (acet-geom-unit-vector (getpoint) (getpoint))) ; p1->p2 が 180度だった時
(-1.0 0.0 0.0)
(gz:rad->deg (angle '(0 0 0) unt))
180


関連事項